2023年3月号(221号)
特集|鬼さん、こちら
鬼の目(山辺町)
「鬼の目」という地名の由来となった鬼伝説
節分になると「福はうち、鬼は内、鬼はござんしょう (よくいらっしゃっいました)」と、歓迎の掛け声をするという山辺町鬼の目集落には、こんな昔話が残されている。
昔、赤鬼と青鬼が住んでいて、隣村の黒鬼にいじめられていた。それを村の男が助けたことから、鬼たちは御礼にとひとつずつ目玉をくれた。ひとつは“天を見る目”で天候が察知できるもの、もうひとつは“地を見る目”で水の湧き出る場所が分かるという重宝なもので、そのおかげで村は毎年豊作が続き、村人たちの暮らしも潤った。男が年老いて亡くなった後、村人たちはその二つの目玉を岩のなかに埋めて弔った。以来、不思議なことにその岩肌には丸い石が百目のごとく増え続けたことから、後の世まで岩を大切に崇めたという。それが地名の由来となった。
玉虫沼を築堤した武田信安と武田家の子孫、そして「鬼の目」とのつながり
天候を読める“天の目”と水脈を見極める“地の目”を授かり、水利の便が悪かった村を豊かにした男とは一体誰なのか──。
時は室町時代後期の頃。最上家がかつて、武田家と共に足利幕府で要職だったよしみを頼り、出羽の地に入ったのが武田信玄の祖父の弟に当たる武田信安。信安はこの地の水利の便が悪いことを知り、その家臣の安達縫之助とともに農業灌漑のためのため池を築堤した。それが県内最古の人工池と言われる「玉虫沼」である。もともとその周辺は五百川の岸氏の領地であったが、自領との交換を持ちかけて水源地を確保し、領内の水田の灌漑を容易にしたことにより農耕を盛んにした。
そんな先見の明を光らせた信安だったが、足利幕府と山形最上氏による動員令を受け、出陣した戦で多くの家臣を失い世の無常を悟り、鬼の目山谷に入って仏門に帰依し、草庵を営んだとされている。
人々は信安の治世に感謝し、玉主明神と尊称して仰ぎ見た。そして玉虫沼から流れ下る小鶴沢を見下ろし、生前に草庵を営んだ地に、公の霊廟が建てられた。
この霊廟には武田家代々の墓が並び、鬼の目集落に暮らす人のほとんどが武田の姓である。そして驚いたことに地名の由来である奇岩が、いまも当地の武田家末裔の屋敷庭にひっそりと佇んでいるのだ。鬼から目を授かり、その神通力で農耕を発達させ、弔われた奇岩を受け継いできたのはこの武田家の一族ともいわれている。
だが多くの村人が暮らしていた様相も今は昔、高齢化と過疎化により住人は麓を下り、当地の由縁や節分の風習を知る者はほとんどいなくなってしまったという。節分で鬼を歓迎する掛け声もまた、いつからともなく聞こえることがなくなってしまった。
gatta! 2023年3月号
特集|鬼さん、こちら。
gatta! 2023年3月号
特集|鬼さん、こちら。